サクっと読める目次
ひと昔前は美容院で販売されているシャンプーやトリートメントは高価。だから髪に良い。
市販のシャンプートリートメントは安い。だからダメ。
これだけの説明でも「やっぱりそうよね~」とサロン商品がバンバン売れる時代があった。
しかし近年ではプロ仕様顔負けの効能、値段、のするこだわりシャンプートリートメントが流通し
ネットや量販店で気軽に購入できるようになった。
お客様は種類が多すぎて混乱するし、美容室側は商品売り上げ減るし。となかなか悩ましいところだ。
美容室のシャンプーと市販のシャンプーの違い。
どうすれば自分にあった商品に出会えるか。
また、せっかく自分にあったシャンプーを見つけても間違った使い方をしない様に解説していく。
※まず、記事に入る前にこの記事での市販のシャンプーとは2ℓ詰め替えで1000円とかのシャンプーじゃないんでお間違いなく。
そんなんとサロン専売品との違いを求めている方はこの記事なんか読んでいないはずですが(笑)
ネット等で高価なシャンプーがあるけどどうなのて話な。
美容室で売っているシャンプーと市販のシャンプーとの違い
まず。難しいケミカルな話は抜きにして
結論から言うと、違いは無い
美容師は自身の商品売り上げが悪くなるから、認めたくないが事実近年。なかなか良質なシャンプートリートメントが出回っている。
むしろ、3年以上同じ美容院から同じ商品を買い続けているなら他商品も試すべきだ。
3年もあれば何百種類といった新商品がサロン専売であっても市販の商品であっても開発、発売されているはずだ
3年間同じ商品を買い続けているあなたは黙っていても勝手にうちの商品を毎回買って帰ってくれるとカモられているだけだ。
ダリはそんな客。大好きだ。ご来店心よりお待ちしておるよ。
どうすれば自分にあった商品に出会えるか。
これだ、これですよ。美容師の存在証明と言っても過言ではない。
せっかく奮発して高いシャンプー買ってもしっくりこなかったら、もう、怒りの矛先をこのメーカーにぶつけるしかない。
だから今流行りの~とか高価な商品てシャンプーに限らずダメだった時の批判の仕方が痛烈なんだよ。
高価だった分余計な。
で、、ほとんどの方が気に入っているのに数件、レビューに
「詐欺!」とか「全然効果無し!」とか
数%でも書いてあったらあなたも躊躇するだろ?
だからここで美容師の登場なんだよ。
日々接客していて「あなたは髪に癖があって量が多いからね~」と伝えたら
「え?私、癖あるの?量少ないと思うんだけど」
って自分の髪質を分かってない方がめっちゃ多い
まずプロの美容師に自分がどんな髪質か?どんなシャンプーが合うのか聞いてみて。
で当然の流れでそこの美容院の商品薦められるわな(笑)
まあ髪質が分かったて事で1回くらい買ってやれ(笑)
正しいシャンプートリートメントの仕方
これ、かなり重要。
折角良いシャンプーに出会えても全く意味が無くなる
髪質を分かってない話もそうだけどもこれを間違って効果を得られず、逆切れかましてる奴多すぎ。
例えばスカルプ系のシャンプー。頭皮の匂いも汚れもスッキリ!と謳っている商品
「結局夕方くらいになったら匂ってきた!」「効果無し!」
てレビューを見かける。
シャンプーが悪いんじゃなくシャンプーの仕方が悪い
スカルプ系関係なくまず、正しいシャンプーの仕方を説明しよう。
しっかりすすぐ→しっかりシャンプーする→しっかりすすぐ
以上。
シャンプー後のしっかりすすぐのはシャンプー残ったらやだから皆さん頑張るだろう
シャンプー前のすすぎ。これどうせこの後シャンプーつけるからって適当にしてる人多すぎ。
これめっちゃ大事。どれだけ大事かゆーたら。こんなデータがある
最初のシャンプー無しのすすぎだけで頭皮の汚れは70%~80%落とせる
逆の発想でいこう。
すすぎ適当→シャンプーも素人シャンプー
こりゃ汚れ落ちまへんわな。
「泡立ち悪い」てレビューもほぼ逆切れ
ろくにすすぎで汚れ落としてないのにいきなりシャンプーしても無理
汚れてる手にいきなり石鹸つけないわな?泡立た無いわな?先によごれすすぐわな?
それと一緒。
泡立ちが良いてことは今まで3プッシュしていたところを1プッシュで済むわけだ
ご主人の小遣いを交際費込みで3万円以下にしているサゲマン嫁は鼻水グシャグシャで泣いて喜ぶだろ?
シャンプー前のすすぎもしっかりやってる!でも効果無いよ!て言ってるそこの低所得者。
よくダリも聞かれるんだけど
「ここのメーカーの商品気になるんだけど、どっちかって言うと、シャンプーかトリートメントどっちを買えば?」
こんな事言ったことないか?
間髪入れずこう答える
「ほんなら買うな」
匂いを抑えるシャンプーをしたあとにはその効果を高める&持続させる頭皮トリートメント的なものが
艶髪ようのシャンプーではなるべく髪をシャンプーで傷めないようにシリコンが極力入っていない、もしくはノンシリコンのシャンプーが多い、ノンシリコンは阿保かゆ~ほど髪がきしむ。それを解消する為に付属のトリートメントを使う。
勿論、シャンプーやトリートメント片方しか発売されていない商品もある。
その商品は片方は他社の凡用とも合うようにつくられている。
ただオーガニックやスカルプ系を謳っているくせに片方の商品しか無いメーカーはほぼ無い。
まとめ
美容師の言うこと聞け!シャンプーを正しく行え!ケチんな!すぐ悪い口コミすな!
あわせて市販のカラー剤と美容院のカラー剤の違いも読め!