簡単にまとめ髪をヘアアレンジできる「くるりんぱ」ですが、さまざまなくるりんぱヘアアレンジがありますよね。
寝ぐせがひどくても、朝は忙しくて時間がないという方にも、くるりんぱで作るまとめ髪ヘアアレンジはおすすめです。
本記事では、基本のくるりんぱから応用くるりんぱ、結婚式などでも使えるヘアアレンジをご紹介します。
まとめ髪をくるりんぱでヘアアレンジ
まずは、基本のくるりんぱの方法をご紹介します。
基本やコツさえしっかりマスターできれば様々な応用が利いて、とても自分でヘアアレンジしたとは思えないほど、かわいくなれますよ。
基本のくるりんぱ
基本のくるりんぱを説明します。
- 髪の毛の束を取ったらゴムでひとまとめにする
- ゆるめに結んだら上から下にくるりんぱ
- ゴムの下の髪の毛を両手で縛り上げでゴムを上げる
- 少しずつ髪を引き出してラフさをプラス
- 真ん中がぱっくり開きやすいので埋めるように引き出す
真ん中の割れ目を目立たなくさせることと、ゴムをちゃんと隠すのがポイントです。
ぱっくり割れ目ができない基本のくるりんぱもご紹介します。
- くるりんぱしたい箇所の髪の毛の束を取り、3つに分けて真ん中を少し残す
- 左右の髪の束だけを結んでくるりんぱ
- 髪の毛を少しずつ引き出しで完了
こちらは、ハーフアップスタイルのときに役に立つ基本のくるりんぱです。
ぱっくり割れ目を隠すように毛束を引き出す必要がないため、簡単にくるりんぱヘアアレンジが完成します。
ダブルくるりんぱ
ダブルくるりんぱは、基本のくるりんぱをハーフアップで作り、その下にまたくるりんぱを作るだけのヘアアレンジです。
細かく編み込んだように見える豪華なまとめ髪アレンジになりますね。
上段のゴムの上に2段目のくるりんぱを重ねるのがポイント。
動画では、かわいいお団子スタイルにしていましたが、もちろんそのままシュシュなどでゴムを隠して完成させてもおしゃれに見えるヘアスタイルです。
トリプルくるりんぱ
トリプルくるりんぱは、3段くるりんぱとも呼ばれているまとめ髪ヘアアレンジです。
ダブルくるりんぱと同じように、1つ上のゴムの上にくるりんぱを重ねてゴムを隠すのがポイントになります。
トリプルくるりんぱはダブルくるりんぱよりも、さらにゴージャスなヘアアレンジが可能。
残った髪をお団子にしても良し、三つ編みにしてほぐしてラフ感を出しても良し、様々なアレンジが楽しめるトリプルくるりんぱです。
くるりんぱの反対「逆りんぱ」
https://www.instagram.com/p/BjPxmUqARlY/?hl=ja&tagged=%E9%80%86%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%B1
逆りんぱとは、基本のくるりんぱに対して、反対にくるりんぱするまとめ髪アレンジスタイルです。
基本は上から下に向かってくるりんぱしますが、逆りんぱは下から上にくるりんぱすることで、ふんわりと持ち上がったヘアスタイルに見せることが可能。
逆りんぱならゴムが自然に隠れるのでわざわざ隠す必要もなく、巻き髪でアレンジすると自然なボリューム感が出てよりおしゃれになります。
後れ毛や毛束感を出すことで、ナチュラルでゆるめのヘアスタイルを演出できるヘアアレンジ方法です。
逆りんぱにちょっとひと手間加えた簡単ヘアアレンジスタイルです。
- 髪をヘアアイロンでゆるく巻いていく
- 左右の髪の毛を残したら、後ろの髪の毛をひとまとめにして逆りんぱ
- 左右どちらでもいいので、片方の髪をねじり編みをしてほぐしたら、逆りんぱした髪に巻き付けゴムに通して固定
- 反対の方の髪もねじり編みをし、ほぐして同じように巻き付けてゴムに通して固定
- 最後に結び目を押さえ、バランスを見ながら毛束を引き出して完成
難しそうに見えるヘアスタイルも、実はとっても簡単なくるりんぱをアレンジしただけのものだったんですね。
好みのヘアアクセサリーを飾って、ぜひチャレンジしてみてください。
ミディアムにもおすすめくるりんぱ「ギブソンタック」
https://www.instagram.com/p/Bg7pAH5BvJl/?hl=ja&tagged=%E3%82%AE%E3%83%96%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8B%95%E7%94%BB
ギブソンタックとは、海外発祥のまとめ髪ヘアアレンジです。
くるりんぱとギブソンタックをミックスすることで、どんなシーンにも合わせることができます。
ギブソンタックは下の方で作るまとめ髪ヘアアレンジなので、ボブよりも少し長めからロングヘアの方に向いています。
- くるりんぱをハーフアップの位置でくるりんぱしたら、毛束を引き出してボリュームを出す
- 残った髪をひとまとめにしてクルクルと下から上に向かって巻いていく
- 巻いた髪がくるりんぱの上にきたら、数本のピンで見えないように固定したら完成
三つ編みを巻いて留めたり、動画のようにねじり編みを巻いたり、もちろんそのまま巻いてピンで固定しても美しく仕上がるまとめ髪くるりんぱスタイルです。
【長さ別】おしゃれなくるりんぱアレンジ特集
まとめ髪をくるりんぱするイメージがあるため、ショートヘアの人には向かないヘアアレンジと思いきや、くるりんぱはどんな髪の長さでもできるヘアアレンジだったのです。
ここからは、髪の長さ別におすすめのくるりんぱヘアアレンジをご紹介していきます。
ショートヘア向けくるりんぱ
1番最初にショートヘアのくるりんぱアレンジが紹介されています。
ポンパドールを作ったら、すぐ後ろにくるりんぱを作ってバレッタで留めるという簡単ヘアアレンジ。
前髪以外にも、横の髪を複数くるりんぱしてアレンジすることもできます。
ショートヘアは髪が短いため寝ぐせ直しも大変で、ヘアアレンジ方法も少ないのですが、くるりんぱなら簡単にイメチェンすることができるので、気分を変えたいときにおすすめです。
ボブにおすすめのくるりんぱヘアアレンジ
https://www.instagram.com/p/BRifnfqlD2m/
横りんぱともいわれる、ボブスタイルにおすすめのくるりんぱヘアアレンジ。
- ヘアスタイルの崩れを防ぐために、ヘアアイロンであらかじめ髪を巻いておく
- 左右どちらかの方に髪を結んだらくるりんぱ
- 毛束を引き出したら完成
後れ毛をたくさん残してもおしゃれですし、下の髪をまとめてギブソンタックにしても素敵ですね。
ミディアムヘアにおすすめ!まとめ髪くるりんぱ
ある程度、髪の長さがあるからこそできる、くるりんぱヘアアレンジ。
- 耳の位置で1つ目のくるりんぱ
- 1のくるりんぱの下に、4つくるりんぱを作っていく
- 最後にねじり編みをして全体のくるりんぱの毛束を引き出してほぐし、ラフ感を出していく
- ねじり編みを左右どちらかの耳の後ろでピンで固定し、好みのヘアアクセサリーを飾って完成
大胆に毛束を引き出すことがポイント。
普段のヘアスタイルからパーティーなどでも使える、くるりんぱヘアアレンジです。
ロングヘアはゴージャスなくるりんぱヘアアレンジが可能
https://www.instagram.com/p/BWyLLa7H6f5/
- あらかじめ髪を巻いておく
- ダブルくるりんぱを作ったら毛束を引き出してほぐしておく
- 残った髪を3等分にしてそれぞれ三つ編みやねじり編みにしてゴムで留め、軽くほぐしておく
- 3等分にした髪を三つ編みにしてゴムで留めたら、全体のバランスを見ながら毛束の調整をして完成
くるりんぱと編み下ろしという方法でアレンジしたヘアスタイルです。
まるでラプンツェルのようなゴージャスなヘアスタイルが可能なのは、ロングヘアならでは。
いくつものヘアアクセサリーを飾って、思い切りゴージャスに見せましょう。
結婚式におすすめのまとめ髪くるりんぱ
少し上級者向けになりますが、自分で結婚式や入学式・卒園式などのヘアアレンジをくるりんぱで作ることができます。
- ハチ周りと襟足の髪を2つ、合計3つにブロッキング
- 襟足の左右どちらかの髪を三つ編み込みして毛先も三つ編みしてゴムで留めておく
- 反対側の襟足の髪も同様に行い、左右の襟足の髪をラフにほぐしておく
- 頭頂部にブロッキングしておいた髪を真ん中からジグザグに分け、左右でくるりんぱして軽くほぐす
- 毛先は左右どちら髪も三つ編みにして、左は右の耳の裏に持っていき、くるりんぱした髪の下で隠すようにピン留め
- 右の三つ編みも左の耳の裏に持っていき、くるりんぱした髪のしたに隠すようにピン留め
- 襟足の三つ編み込みした髪も同様に耳の裏で隠すようにピンでしっかりと固定
- 最後に全体の毛束感を調整し、シーンに相応しいヘアアクセサリーで飾ったら完成
2つのくるりんぱが、上品さのなかにも可愛らしさを演出してくれるヘアスタイル。
結婚式や入学式・卒業式などは、ラフ感を出すとマナー違反になるので、あまり崩しすぎないのがポイントです。
まとめ髪をくるりんぱするときに必要なもの
まとめ髪をくるりんぱする時に必要なものはだいたいお分かりいただけたと思いますが、もう1度おさらいしておきましょう。
どうしても上手にくるりんぱできない人におすすめのアイテムもご紹介します。
シリコンゴム
まとめ髪をくるりんぱするときには欠かせないのがこのシリコンゴム。
最近は100円ショップでも売られていますね。
、黒髪の人は黒のゴムを、茶髪の人は茶色のゴムを、それ以外の髪の色の人はクリアタイプもあるので、髪の色に合わせてシリコンゴムの色も変えましょう。
ゴムはゆるくなると上手くくるりんぱできなくなるので、常にしっかりと結べるくらい強度のあるシリコンゴムを使用することがポイントです。
ゴムを隠すバレッタ
せっかく素敵なヘアスタイルにしても、シリコンゴムが見えてしまっては台無しです。
シリコンゴムが見えないようにくるりんぱした髪をほぐしてあげることも重要ですが、どうしても隠せないときはバレッタなどのヘアアクセサリーを使っておしゃれに隠しましょう。
普段使いならたくさんの種類のヘアアクセサリーがありますが、結婚式ならパールや造花などシーンに合わせて選ぶと良いでしょう。
上手くできない人はくるりんぱ専用のアイテムを
ポニーアレンジスティックまたはトップシーテールなどと呼ばれている、くるりんぱを作るためのアイテムがあるんです。
100円ショップにも売られているので、手軽に手に入れることができますよ。
使い方は1分10秒から始まりますが、とても簡単!
スティック部分を結び目中央に上から刺して、輪っか部分に下から髪を通してスティックを下に引っ張るだけ。
誰でも簡単にくるりんぱが作れてしまう優れものなので、どうしても上手にくるりんぱが作れないという方におすすめです。
くるりんぱでこなれ感を出すには
巻かなくてもルーズでナチュラルにまとめ髪をヘアアレンジして楽しむことができるくるりんぱですが、やはりひと手間加えた方がより、こなれ感を演出することができます。
ヘアアイロンで髪を巻く
ゆるいウェーブがナチュラルにこなれ感を演出してくれるので、くるりんぱでまとめ髪をヘアアレンジするときはぜひ、ヘアアイロンであらかじめ巻いておくことをおすすめします。
ちなみに、髪の長さでヘアアイロンのサイズが変わってきます。
- ショートへアは19~26mm
- ミディアムヘアは26~32mm
- ミディアムからロングヘアの人は32~38mm
髪が短い人は直径が小さいものを、髪が長い人は直径が大きヘアアイロンを使うことで、しっかりとした巻き髪が作れてくるりんぱした後のセットも楽になり崩れにくくなります。
ヘアワックスを揉み込んでおく
髪質がストレートの人はくるりんぱしても戻りやすいため、髪を巻いてヘアワックスを揉み込んでおくと良いでしょう。
程よいセット力に、ツヤ感や毛束感が出せるCOTAのコタスタイリングファイバーがおすすめ。
ですが、ツヤ感や毛束感が出せるもの、程よいセット力があるワックスであれば、自身のお気に入りのものでももちろんOKです。
まとめ
まとめ髪をくるりんぱするだけで、無限にヘアアレンジすることが可能だということが分かりました。
くるりんぱは簡単なヘアアレンジにもかかわらず、こなれ感やラフ感が出せるヘアスタイルが作れるので、幅広い年代の女性に大人気となっています。
ぜひあなたも、まとめ髪をくるりんぱでヘアアレンジして、自分でさまざまなヘアセットを楽しんでみてはいかがでしょうか。